ツバメ
 (左) 雌 (右) 雄
新潟でみられる野鳥

ツバメ
Hirundo rustica



(ツバメ科)


 日本で最もよく知られている夏鳥の一種ではないかと思う。
 雌雄ほぼ同色だが、雄のほうが尾羽がやや長く、つがいを見比べると判別できる。
 幼鳥は成鳥に比べると尾羽が短く、額や喉の赤茶色は淡い。頭部や背中の青色の光沢も少ない。尾羽が短いので飛んでいるときのシルエットではイワツバメと区別がつけにくい。

 新潟県内に渡って来るのは例年4月の初め頃で、雪どけが早ければ3月末にもやって来る。
 平野部および山間地の、人の出入りがある建物の軒下や壁の天井近壁くに巣を作る。巣材は泥が主で、枯れ草を繋ぎに使う。
 イワツバメのような集団営巣をすることはほとんどない。

 ちなみに中華料理食材として使われるツバメの巣は、このツバメの巣ではなくアマツバメ科のアナツバメの巣であるという。泥でできたツバメの巣を間違えて食べる人はいないと思うけど念のため。

 ツバメの巣は修復しながら何年か使い続けられ、その巣を使うのは前年と同じツバメかその子供といわれている。たしかにうちにやってくるツバメは、春先に渡ってきて出入口(繁殖期だけ隙間を開けておいてやる)が開いてないと近くで開けてくれるのを待っている。開けてやると、待ってましたとばかりに入って来ることから、昨年の親鳥かここで生まれた個体であることは間違いないと思う。
 最初からつがいで訪れることはなく、雄が先にやってきてしばらくは一羽で寝泊まりしていることが多い。この時はまだつがいが形成されていないのかもしれない。

ツバメ幼鳥
 ツバメ幼鳥
 クチバシというかクチビルが黄色い。
 県内では年に2回繁殖することが多く、一度に4〜6羽のヒナをかえす。孵化から巣立ちまでは3週間くらいで、巣立ち直後は夜になるとまた全員が巣に戻ったり、巣のすぐそばの電線などで固まりになって寝ていることが多い。
 完全に巣立つと、親鳥とともに広いアシ原などをねぐらに数百羽からときに千羽以上が集まることもある。
 県内で秋にツバメを見るのは9月末か10月初め頃までで、9月も後半になると幼鳥ばかりになる。成鳥は幼鳥を置き去りにして一足先に南へ渡ってしまうらしい。

 夏の暑い日中にアスファルトやコンクリートの路面に集団で座り込んでいることがあるが、がまん大会だろうか?
 繁殖率が高く、これといった外敵も見あたらないツバメだが、日本に渡って来るツバメが年々増えている様子はない。数的に飽和状態なのだろうか?
 昔々、人間が今のような家を作る以前はいったいどこで営巣していたのだろう?

●2002年の記録 ----------
・うちにも毎年ツバメがやって来てヒナを孵しているが、何年か前にどういうわけか巣が二つに増えてしまった。といっても小さい照明の笠に二つ隣接して作られているせいか同時に使われることはなく、一方の巣で雛が巣立ってしばらくするともう一方の巣で抱卵が始まる。
 べつに気にとめていなかったので、同じつがいが気分転換に巣を換えて使っているのかと思っていたが、今年は渡来が異常に早かったせいか、なんと三回目の抱卵が最初の方の巣で始まった(7月初め)。それぞれの巣で子育てをしていたのは違うつがいだったらしい。
 だがここで、なんだか一回目のツバメと三回目のツバメが違うつがいのような気がしてきた(なんとなく雰囲気が)。だとすると、一つの巣を年に二組のつがいが使ったことになる。
 もしかしたら、年に2回繁殖と思われていたものが、実は別のつがいが同じ巣を代りばんこに使っていたということもあるかもしれない。

●2003年の記録 ----------
三つになった巣 ・こんな環境のせいか、以前から巣をめぐってツバメ同士の争いが時々起きていた。今年は最初のつがいが(かどうかはわからないけど同じ巣で)2回目の繁殖に入り卵を生み始めたところで、別のつがいが来て追い出してしまった(5月末)。しかしその巣を使わず隣にフル稼働で巣を新築して抱卵開始。7月、無事に5羽が巣立って行った。
 そういえば一回目の繁殖のまえに、そこに巣を少しだけ作りかけて止めてしまったツバメがいたけど、このつがいだろうか。巣が三つになってさらに複雑化してしまった。

●2004年の記録 ----------
完成した巣 ・去年まで親鳥は夜になると幅2cmもない鴨居のでっぱりにとまって壁にへばり着く体勢で寝ていた。これでは辛かろうと去年の繁殖期間中に止まり木を作ってやった(糞対策の意味もある)のだが、今年やってきたツバメはなんとその上に巣を作り始めた。家の周りは田んぼなので泥は使い放題〜とばかりに大掛かりな一階建て高層住宅が出来上がった。どうやら天井が近くないと落ち着かないらしい。(右写真)

●2005年の記録 ----------
・今年の一番子は6羽。てんこもり。
ヒナ六羽

●2006年の記録 ----------
・ツバメは来たものの今年は繁殖は無し。つがいが形成されなかったらしい。

●2007年の記録 ----------
ヒナ六羽 ・またしても6羽。ぎゅうぎゅう。


・腹部や胸がサビ色をおびたツバメをまれに見かけることがある。日本より北で繁殖する亜種ともいわれているが、詳しいことは不明。
アカハラツバメ?雌雄

(写真右) 胸腹が、まだらにサビ色のツバメ。このようなツバメは体羽の換羽期によく見かける。アカハラツバメとの関係は不明。


(写真下) 日光浴。こんな態勢でよくバランスを崩さないものだ。

日光浴をするアカハラツバメ?

鳥の一覧へ  ショウドウツバメ イワツバメ


Field note 目次へ