![]() 樹皮が個性的なナツツバキ。
国上山周辺には多い。 |
![]() 一足早い赤色。
|
![]() のびのびと育ったツキヨタケ。
|
![]() 林床ではチゴユリが黄葉。
|
![]() チチタケの一種。
チョウジチチタケかな?。 |
![]() いたるところの杉や松の倒木はスギヒラタケだらけ。
|
![]() ホコリタケの一種。子供の頃よく踏んづけて遊んだ。
|
![]() 不明。
|
![]() ドクベニタケ。毒はないらしいが・・
|
![]() 不明。
|
![]() ホウキタケの一種の幼菌。
|
![]() 猛毒のドクツルタケ。
|
![]() 美味、ナラタケ。まだ小さい。
|
![]() ニホンアカガエルかな?
このてのカエルは見分けが難しい。 |
![]() たぶん粘菌の一種。
|
![]() 穴掘りしてたトラマルハナバチ。
|
![]() ナラタケと似ているけど違う。
枯れ松に生えてた。 |
![]() これも不明。
|
![]() コース途中にあるお堂は・・・
|
![]() ・・ミツバチに占領されていた。
画像クリックで拡大 |
![]() 正面の2つの穴はハチが出入りしないように誰かが塞いだのだろうか。
ミツバチも懸命に生きている。 |
![]() 少し青みがかって綺麗。
|
![]() スギエダタケ。食感はナラタケに似ていて旨いけど小形細身なのが決点。
|
![]() 気の早いヒラタケ君。
|
![]() ニガクリタケかな?
|
![]() クロハナビラニカワタケ。たぶん。
|
![]() ホウキタケの一種。
|
![]() もどる |