Field note 目次へ



 ▼ 2002年の鳥見 -

2002年
03/17 菩提寺山
03/24 瓢湖
03/31 樋曽山-角田山
04/13 高城-袴腰山
04/21 角田山
04/28 角田山
05/03 大蔵岳-菅名岳
05/05 粟ケ岳
 
05/26 櫛形山脈
06/02 角田山
06/08 守門岳
7/19-21 白馬大池-朝日岳
09/08 角田山
09/08 上堰潟公園
09/22 上堰潟公園
10/12 国上山
 
10/25 佐潟
11/11 上堰潟公園
11/11 仁箇堤
11/16 多宝山
11/17 佐潟
12/03 瓢湖
12/15 角田山
12/23 朝日池


※ カッコ内の鳥は鳴声を聞いただけです。
※ 画像はクリックすると拡大が見れます。


 
3月17日・2002年 晴れ
菩提寺山 新津市・白玉の滝〜 【環境】低山(▲248m)

ミソサザイ、ヒヨドリ、エナガ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、マヒワ、ハシブトガラス

 駐車場手前でなにやら工事が行われていた。車が入れないので道端に車を止めて歩きだす。木々の間をマヒワやカラ類が移動して行った。
 野鳥など眺めながらのんびりぶらぶら歩く。登るにつれ風が強くなってきた。というか今まで谷間だったので風が当たらなかっただけのようだ。杉林の中では風自体強くないが、時々強風が木を揺するそのたびにモワ〜ッと黄色い花粉が充満してきて目や喉が痛くなりそう。ただただ花粉アレルギーでないことに感謝。
 山頂も風が強くて、何もかも吹っ飛ばされそうだった。風避けのあるベンチで下界を眺めながらコーヒーを飲んで下山。
 山頂から石油の里方面へ下って、途中から沢を下って車に戻った。
 風が強いと野鳥もどこかへ吹っ飛ばされるのか、あまり姿が見えなかった。

↑ TOP

 
3月24日・2002年 曇り
瓢湖 【環境】湖沼。周囲は住宅街、田んぼ

オオダイサギ、コサギ、マガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヒドリガモ×アメリカヒドリ混血、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、キジバト、ヒバリ、ツバメ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

マガン.ヒシクイ
 さすがにこの時期になると白鳥やカモの数は少なくなるが、まだある程度の種類はみることができる。マガンやヒシクイも羽を休めていた。かとおもえば雪のちらつく寒い日にもかかわらずツバメが飛び交っていたり。今年はツバメの渡来が異常に早い。

↑ TOP

 
3月31日・2002年 ( 8:00〜15:00 ) 曇り時々晴れ
樋曽山.角田山 間瀬峠〜 【環境】低山(▲482m)

トビ、(アオゲラ)、(ウグイス)、エナガ、シジユウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、(ウソ)、ハシブトガラス、のうさぎ

白花カタクリ
 山仲間数人で間瀬峠から樋曽山〜角田山を縦走して宮前コースを下った。この時期はコースのいたるところ雪割草(ミスミソウ)が満開で角田山頂はもの凄い人手。まるでアリの巣を掘り返したような騒ぎだった。
 カタクリの花はすでに盛りを過ぎてしおれ始めている場所もある。コース途中で真っ白なカタクリの花を見ることができた。

↑ TOP

 
4月13日・2002年 ( 9:00〜13:00 ) 晴れのち曇り
高城.袴腰山 下田村・森町〜 【環境】低山(▲526m)

トビ、ヒヨドリ、(ウグイス)、オオルリ、コガラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、(ウソ)、ハシブトガラス

ギフチョウ
 木々が一斉に葉を広げ始めていた。ブナはすでに全開状態。
 メジロが山に帰って来ていた。登山道沿いにはギフチョウが飛び交い、早くもオオルリ(♂成鳥)の姿があった。山頂にはまだわずかに残雪あり。
 ここから見る守門岳はカッコ良くて見飽きることがない。

↑ TOP

 
4月21日・2002年 ( 9:20〜13:30 ) 曇り
角田山 角田浜〜 【環境】海岸、低山(▲482m)

ウ、トビ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、(アオゲラ)、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、(ウグイス)、(ヤブサメ)、オオルリ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、マヒワ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 この時季の灯台コースは海の鳥、山の鳥、冬鳥、夏鳥なんでもありの鳥見ができる贅沢なコース。サンショウクイを間近に見ることができた。
 帰りは桜尾根を下った。このコースは雪割草の花の時季でなければ、のんびり歩くことができる。

↑ TOP

 
4月28日・2002年 ( 8:40〜14:20 ) 快晴
角田山 浦浜〜 【環境】海辺集落、低山(▲482m)

トビ、(サシバ)、キジバト、(アオゲラ)、ビンズイ、ヒヨドリ、アカハラ、イソヒヨドリ、(ウグイス)、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、クロジ、アトリ、マヒワ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシブトガラス

キビタキ
 浦浜コースをぶらぶら登る。山肌が緑に覆われ、野鳥のさえずりもずいぶん賑やかになってきた。渡り途中のクロジを初めてみた。アカハラの集団も。
 五ケ峠コースと合流するあたりから野鳥の声が少なくなり、かわりに登山者が多くなった。
 下りはバリエーションルートを下る。途中見かけたアトリ集団の雄はほとんど頭が黒くなっていた。
 この時季の低山はまだ冬鳥が残っていたり、夏鳥でもこれからもっと北へ向かう鳥や標高の高い山への待機があったり、何が出るかわからないので油断できない。

↑ TOP

 
5月3日(憲法記念日)・2002 ( 9:00〜15:30 ) 晴れ
大蔵岳.菅名岳 いずみの里〜 【環境】低山帯、山地帯(▲909m)

トビ、(ツツドリ)、(アオゲラ)、(サンショウクイ)、ヒヨドリ、(ミソサザイ)、(コルリ)、ウグイス、(ヤブサメ)、オオルリ、(キビタキ)、(エナガ)、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、(メジロ)、ホオジロ、(カケス)、(ハシブトガラス)

 油断して家を出るのが遅くなったら駐車場および周辺道路はもう車で溢れかえっていた。人気があるわりには駐車場が狭い。もっと早くに家を出るべきだった。
 まずは大蔵岳を目指す。時間的に遅いが、ブナ林はいつでも気持ちがいい。新緑の中を歩いていると、頭の中まで緑が染みてきそう。遠くでツツドリが初夏を告げていた。
 菅名岳山頂は予想以上の混雑ぶり。隅っこにシートを広げて昼飯にする。冷え冷えのビールが旨い。
 昼寝をして起きると登山者は半数になっていた。丸山尾根を下る。どっぱら清水を汲んで帰った。

↑ TOP

 
5月5日(こどもの日)・2002 ( 7:45〜15:15 ) 曇り
粟ケ岳 北五百川〜 【環境】低山帯、山地帯(▲1293m)

カルガモ、(キジ)、(ツツドリ)、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、ヒヨドリ、カワガラス、(コルリ)、(ウグイス)、(ヤブサメ)、オオルリ、(ヒガラ)、シジュウカラ、(ヤマガラ)、ホオジロ、(クロジ)、(イカル)、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 近所の人達と久しぶりに粟ケ岳山開き登山に参加。明け方までの雨はどうなるかと心配したが、じきに止んで日が射してきた。山の空気が新緑に染まる。清々しい。
 絶好の登山日和になるかと思われたが、七合目から上は雲の中だった。山頂からの展望はないし、風がさぶい。山頂からしばらく下った風のあたらない場所で昼ご飯休憩にした。
 それにしても今年の県内の山は残雪が少ないぞ。

↑ TOP

 
5月26日・2002 ( 8:00〜15:00 ) 晴れ時々曇り
櫛形山脈 大沢尾根〜白鳥公園 【環境】低山(▲568m)

サシバ、(ツツドリ)、(ホトトギス)、(アオゲラ)、(アカゲラ)、コゲラ、(サンショウクイ)、ヒヨドリ、(ウグイス)、(ヤブサメ)、(センダイムシクイ)、(オオルリ)、(エナガ)、(シジュウカラ)、(メジロ)、ホオジロ、(カケス)、ハシブトガラス、にほんざる

 日本一小さい山脈、櫛形山脈を山仲間10人ほどで歩いた。
 大沢尾根から山脈の主尾根に登り付くともうあとはキツイ登りはない。小刻みにアップダウンを繰り返し快調に歩くことができた。樹林を吹抜ける風がさわやかで気持ち良い。
 ただ葉っぱがこれだけ繁ってくるとさすがに歩きながらの鳥見は無理がある。声だけで、あまり野鳥の姿を見ることができなかった。途中、猿軍団に遭遇。

↑ TOP

 
6月2日・2002年 ( 9:00〜14:00 ) 晴れ
角田山 ホタルの里コース〜灯台コース 【環境】低山(▲482m)

トビ、(ツツドリ)、(ホトトギス)、アマツバメ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、(ウグイス)、(ヤブサメ)、(メボソムシクイ)、(オオルリ)、シジュウカラ、ヤマガラ、(メジロ)、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシブトガラス

 風が爽やかな一日だったが、葉っぱがザワザワとざわめく日は野鳥の声があまり聞こえない。元気の良いのはヒヨドリとカラスだけ。
 山頂に登山者は少なかった。雪割草やカタクリの時季の騒ぎがなんだか嘘のようだ。
 メボソムシクイ御一行が到着していた。これからどこの山へ向かうのだろうか。
 灯台周辺のアサヅキの群落は今が花盛り。薄紫の花がたくさん風に揺れていた。

↑ TOP

 
6月8日・2002年 ( 7:10〜15:10 ) 晴れ
守門岳 守門村二口登山口〜 【環境】低山帯、山地帯(▲1537m)

トビ、サシバ、(ジュウイチ)、(カッコウ)、(ツツドリ)、ホトトギス、(アカショウビン)、(アオゲラ)、コゲラ、ヒヨドリ、(ミソサザイ)、(コルリ)、(マミジロ?)、(ヤブサメ)、ウグイス、(メボソムシクイ)、オオルリ、コガラ、(ヒガラ)、シジュウカラ、(ヤマガラ)、メジロ、ホオジロ、クロジ、イカル、カケス、ハシブトガラス

クロジ
 この二分からのコースは少しきついコースだが、途中の護人清水が冷たくて旨い!。
 そろそろ蝉が鳴き始めていた。まだ本格的ではないが、7月に入るともう「ジャージャー」「ゲーゲー」とうるさくて鳴声頼りの鳥見は不可能になる。
 右手の沢からは時々アカショウビンの声が聞こえていた。カッコウ科4種はそろいぶみ。尾根歩きではクロジをたくさん見ることができた。
 花はシラネアオイやイワカガミ、ツバメオモト、オウレンなどの他、雪消えの遅い場所ではまだマンサクやカタクリも見られる。
 個人的に大好きな山の一つだが、この時季はブト(ブユ)が多くて困る。行き交う登山者はみな百匹くらいブトを引連れて歩いている。見ているぶんには可笑しいが・・

↑ TOP

 
7月19日-7月21日・2002年
白馬大池.雪倉岳.朝日岳
 テント泊

7月19日 ( 8:30〜 ) 雨のち曇り時々晴れ 
蓮華温泉〜白馬大池 【環境】山地帯〜高山帯(▲1450〜2400m)
(ホトトギス)、アマツバメ、イワツバメ、(ミソサザイ)、カヤクグリ、コマドリ、(コルリ)、ルリビタキ、マミジロ、(ウグイス)、(メボソムシクイ)、キクイタダキ、ヒガラ、(クロジ)、(ウソ)、ハシブトガラス

 朝8時30分。平日のせいか蓮華温泉の駐車場(70台分ほど)はまだ半分ほど空きがあった。
 蓮華温泉から白馬大池まではひたすら樹林帯の登りが続く。雨が降ったりやんだりなので傘さし歩き。蒸れないし写真も撮れるので具合が良い。
 高山の森の野鳥は今が子育ての真っ最中らしく、虫をくわえた親鳥を見かけた。幼鳥も見かけるが、なんだかよく分らないのが多い。ルリビタキの幼鳥みたいなのが足元を追い越していった。
 白馬大池の少し手前では登山道を水が川のようにバシャバシャ流れていた。大池の水が溢れたのだろうか。テントは張れるだろうかと心配したが、さいわい大池山荘に着くと雨は止んで、じきに日も射してきた。山荘の前の広場は登山者達がいっせいに雨具やザックやウエアなどを広げて濡れ物干場と化した。適度に風があるので良く乾く。
 山荘周辺にはチングルマの大群落があるが、花はまだこれからだった。去年8月の第一週に訪れたときは、すでに綿毛だったのに。高山植物は短い夏に勝負を賭けているのだなあとあらためて感心。
 大池周辺ではカヤクグリがよく見られた。(続く)

 
7月20日 ( 5:00〜 ) 曇り一時雨、所により強風、夕方晴れ
白馬大池〜朝日平 【環境】亜高山帯、高山帯(▲2000〜2769m)
ライチョウ、(ホトトギス)、アマツバメ、ビンズイ、カヤクグリ、(ルリビタキ)、ウグイス、メボソムシクイ、ウソ、ホシガラス

 3時起床。空は暗く強風が吹いていた。テントは大揺れ。どこかでライチョウの声。出発の準備をゆるゆるやっていたら5時になってしまった。
 相変わらず空は暗い。小蓮華山山頂はガスの中だった。三国境もガスの中。登山者は大勢いる。
 だが朝日岳方面へ向かうと、登山者の姿がめっきり少なくなった。鉢ケ岳手前の鞍部では吹き飛ばされそうな強風に傾きながら歩くが、巻き道に入ると突然無風になった。この辺はまだ雪が消えたばかりなのか、花はそれほど咲いてない。
 天候が良くないので避難小屋で休憩、ついでに早い昼飯。1時間半も長居してしまった。
 雪倉岳山頂もガスの中。誰もいなかった。
 赤男山を巻いたあたりからは湿原を行くようになり、北アルプスというより新潟県境の山といった雰囲気になる。
 朝日岳もガスに隠れていたので山頂はパスして水平道を歩いた。上り下りがあってきついが、山頂経由より行程時間は短いから少しは楽なはず。
 よれよれ状態でたどり着いた朝日平はチングルマの花が満開だった。ありがたいことに夕方には天気も回復、青空が広がった。ビールが旨い。
 高山帯で最もよく見られるはずのイワヒバリの姿を今日はついに見なかったが、そのかわりライチョウには三回遭遇した。つがい二組に、ヒヨコをたくさん連れた家族連れを見ることができた。(続く)

 
7月21日 ( 6:00〜14:00 ) 朝のうち雨のち曇り一時晴れ
朝日平〜蓮華温泉 【環境】山地帯〜高山帯(▲1170〜2418m)
(キジバト)、(カッコウ)、(ホトトギス)、(コゲラ)、キセキレイ、ビンズイ、(モズ)、(ミソサザイ)、(カヤクグリ)、ルリビタキ、ウグイス、(メボソムシクイ)、オオルリ、(クロジ)、ウソ、(カケス)、ハシブトガラス

花
サイズ 274KB
 朝日岳から日本海(親不知)へ向かう人達の姿がけっこうあった。いつか栂海新道を歩いてみたいなと思いつつ五輪尾根方向へ分岐を折れる。
 しばらくは湿原が続く。ここは雪解けの早い場所から花畑になるが、まだ時季的に少し早い感じだった。なぜかコバイケイソウは盛り。五輪尾根名物の滑る木道には要注意だ。
 森を抜けたところの青ザクから花園三角点までは花だらけのルートが続いていた。そこから急降下した所の白高地沢は休憩にちょうど良い。大勢の登山者がくつろいでいた。
 瀬戸川からの上り返しが今日の行程最大の難関。登りきると兵馬の平、野鳥の森。昼過ぎのせいか、野鳥の森には野鳥の姿がほとんどなかった。
 蓮華温泉の露天風呂に浸かって帰って来た。(終り)

↑ TOP

 
9月8日・2002年 (10:15〜14:15) 晴れたり曇ったり
角田山 福井ホタルの里コース 【環境】低山(▲482m)

キジバト、(アカゲラ)、コゲラ、ヒヨドリ、メジロ、オオルリ♂若鳥、コサメビタキ、ホオジロ、(ハシブトガラス)

チッチゼミ
 ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、チッチゼミが盛んに鳴いていた。カラ類は高い山で避暑中なのか姿が見えなかったが、メジロはたくさん枝から枝へ忙しそう。
 杉林ではコサメビタキが虫を追ってか、あっちの枝こっちの枝と行ったり来たり。すぐ近く(数メートル)まで来たとき双眼鏡で見たら胸に微かに褐色があったのでサメビタキかと思ったが、帰って図鑑で確認したらやっぱりコサメビタキのようだ。
 
9月8日・2002年 (14:30〜15:30) 曇り
巻町 上堰潟公園  【環境】湖沼のある公園。周囲は田んぼ

カイツブリ、ゴイサギ幼鳥、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモroアイガモ?、カルガモ、トビ、バン、オオバン、キジバト、カワセミ幼鳥、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、(モズ)、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

 角田山から下山後ついでに立ち寄ってみた。鳥の顔ぶれにはまだ冬の気配はない。
 バンの幼鳥の小さいのは2番子だろうか。カワセミ幼鳥も成鳥のような色になりつつあるがまだ全体が汚れた色。まるでドブに飛込んだみたいだが、背中はすでに一人前(一鳥前?)の蛍光水色をしていた。遠く離れてもよく目立つ。

↑ TOP

 
9月22日・2002年 (14:00〜15:00) 曇り
巻町 上堰潟公園  【環境】湖沼のある公園。周囲は田んぼ

ゴイサギ幼鳥、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ?、トビ、オオバン、ツルシギ、キジバト、ツバメ、セグロセキレイ、(モズ)、ハシブトガラス

 カモ類の渡来が始まっていた。雄はまだ地味な羽色なので、距離があると低倍率双眼鏡では識別が難しい。

↑ TOP

 
10月12日・2002年 (11:15〜13:15) 晴れ
国上山 分水町・国上寺駐車場〜 【環境】低山(▲313m)

アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、??ムシクイまたはウグイスの♀、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス

 駐車場から稚児の道を歩いた。
 紅葉はまだだが季節は完全に秋。ナラの林では風が吹くたびに「バラバラ」とドングリの雨が降る。山の小鳥達はすでに集団を形成していた。
 南へ渡る途中らしいメジロの大群に遭遇。百羽以上いたと思う。

↑ TOP

 
10月25日・2002年 (10:40〜13:50) 晴れたり曇ったり
佐潟 【環境】湖沼、アシ原、雑木林、周囲は畑

ゴイサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、コガモ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、キジバト、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、(ウグイス)、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 アオジだらけだった。歩いていると薮の中から次々と飛び出して来る。潟周囲のヤブにはおそらく数百数千と潜んでいるのだろう。あっちからもこっちからも「チッ、チッ」という地鳴きが聞こえて来る。家に帰ってもまだ「チッ、チッ」が耳に残っていた。頭の中に1羽入ってしまったようだ。
 白鳥は昼間は周辺の田んぼに出て食事をしたりゴロゴロしているため、湖面にはオオハクチョウが5羽だけだった。
 ツグミ、シロハラはこの秋の初見。

↑ TOP

 
11月11日・2002年 (13:45〜14:50) 曇り
上堰潟公園 巻町 【環境】湖沼のある公園、周囲は田んぼ

ハジロカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、チュウヒ、オオバン、キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、(ウグイス)、オオジュリン、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 低山の紅葉を待っていたというのに今年はそのまえに雪に覆われてしまった。超低山や水辺を歩くとしよう。
 湖面には淡水カモの定番3種とオオバン、ハジロカイツブリのみ。チュウヒが2度、潟の上空を舞って草薮にドスンと着陸した以外は、平穏な時間が流れていた。

 
11月11日・2002年 (15:00〜15:50) 曇り
仁箇堤 巻町 【環境】湖沼、周囲は雑木林

カイツブリ、ハジロカイツブリ、ハクチョウ上空通過、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、(ウグイス)、ウグイス科の不明鳥、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、ハシブトガラス

 水面にはカイツブリとハジロカイツブリだけだったが、周囲の林はカラ類やメジロ、エナガ、コゲラの密度がやたら濃い。ツグミの群れ(100羽ほど)が角田山方面へ飛立って行った。
 カラ類などの集団の中にウグイス科の鳥を1羽見たが識別できず。ウグイスだろうか。

↑ TOP

 
11月16日・2002年 (10:55〜13:15) 曇り一時みぞれ
多宝山(弥彦山) 岩室村 石瀬〜 【環境】低山(▲633.8m)

トビ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、マミチャジナイ、(ツグミ)、(ウグイス)、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、(ハシブトガラス)

キヌガサタケ
 この山は、隣の弥彦山にくらべると極端に登山者が少ない。ましてやこの季節にこのみぞれ降る天候。つにいルート上で誰にも会わないでしまった。山頂周辺には積雪が数cm。海ぎわにある山なので雪は少ない。
 シロハラがめずらしく群れていると思ったらマミチャジナイだった。南へ向かう途中だろうか。

↑ TOP

 
11月17日・2002年 (10:15〜14:05) 快晴
佐潟 【環境】湖沼、アシ原、雑木林、周囲は畑

カンムリカイツブリ、オオダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、ノスリ、チュウヒ、キジ、オオバン、キジバト、カワセミ、アカゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、モズ、セグロセキレイ、ミソサザイ、ジョウビタキ、(シロハラ)、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 15日から狩猟が解禁になったのでカモ類がたくさん集まっているかと思っていたが、そうでもなかった。ミコアイサは大量に入っていたが、♂はまだパンダ模様になってないので8倍双眼鏡では遠くて♀と区別がつかない。
 ミヤマホオジロがたくさん群れていると思ったらカシラダカも混じっていた。たまたま一緒になっただけなのか。ちょっと見は♀とまぎらわしい。
 久々に良い天気だったのでぶらぶらと四時間近くも歩いてしまった。

↑ TOP

 
12月3日・2002年 (10:05〜11:35) 快晴
瓢湖 【環境】湖沼、周囲は住宅街と田んぼ

カワウ、オオダイサギ、コサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、マガン、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヒドリガモ×アメリカヒドリ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオタカ、オオバン、タゲリ、セグロセキレイ、スズメ、ハシボソガラス

瓢湖

マガン
 平野部に積雪がないせいかカモの数はまだ少ないが、そのわりにはコハクチョウが多くたむろしていた。
 観光客の与えるエサに右往左往するカモの群中に、なぜかマガンが1羽混入していた。警戒心の強い鳥が何故。さいわいエサをもらっているわけではなく、じきに彼方へ飛んで行ったので、やはりマガンだな〜となぜかホッとした。
 ハクチョウの群れの中にアメリカコハクチョウを1羽見つけてしまった。いままで探すことをしなかったけど、しらみつぶしに探せばけっこう見つかるものなのだろうか。今度はアメリカコガモを探してみよう。

↑ TOP

 
12月15日・2002年 (10:55〜14:00) 曇り
角田山 灯台コース 【環境】低山、海辺

ハクチョウ上空通過、○○カモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、マヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

雪の新潟平野 エノキダケ
 暗い日本海を背に、灯台尾根を登る。登山口に無かった雪は、登るに連れ徐々に深くなってきた。踏み跡はあるが、歩きにくい。
 山頂には新しい公衆便所の建設が進められていた。来年の春には使えるようになるのだろう。
 さすがにこの時期は登山者も少ないが野鳥も少ない。

↑ TOP

 
12月23日・2002年 (13:00〜14:35) 曇り
朝日池 大潟町 【環境】湖沼、周囲は田んぼ

カワウ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、マガン、オオヒシクイ、ハクガン、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

ハクガン
 池へ向かう途中、マガンの群れの中に白い集団を見つけ道端に車を止めた。双眼鏡を向けるまでもなくハクガンだと確認できた。総勢6羽、黙々と食事中だが1羽だけは少し離れて別行動。単独で飛来した1羽だろう。目的のハクガンをいきなり見つけてしまい拍子抜けしてしまった。
 少し眺めたあと朝日池へ移動。ほとりに車を止めて水鳥や猛禽を1時間ほど眺めた。カモの数は多くなく、昼過ぎなのでガン類もほとんどが近くの田んぼで食事中。ハクチョウの姿はどこにもなかった。

↑ TOP



▼ 2003年へ 続く Field note 目次へ