そこいら辺で拾った ノゴマ の羽根 


- - 以下、まとまって落ちていた。11月、うちの庭にて。 - -

 猛禽に捕食されたらしい。羽色はウグイス科の鳥にくらべて褐色みが強く、なんとなくツグミ科っぽい色をしている。だけど喉元の赤い羽が見つからなかったら鳥種の同定は難しいだろう。


初列風切
全長
 29mm
 59mm
 68.5mm
 69.5mm
 69.5mm
 66mm
 64mm
 63mm
 62mm
 60mm
ノゴマ初列風切
 画像拡大

雨覆い
ノゴマ雨覆い
 画像拡大
 
 

次列風切
全長
 56.5mm
 56mm
 56mm
 53mm
 52mm
 50mm
ノゴマ次列風切
 画像拡大

体羽(喉、胸元)
ノゴマ喉、胸の羽
 画像拡大
喉元の赤い羽の綿羽は白い。
他の体羽の綿羽は黒い。



三列風切
全長
 47mm
 41mm
 32mm
ノゴマ三列風切
 画像拡大 先端がちょこっと白い
体羽(腹部)
ノゴマ腹部の羽
 画像拡大
全長 約25mm 
綺麗な白色。


尾羽
全長
 60mm
 63mm
 64mm
 66mm
 65mm
 64mm
ノゴマ尾羽
 画像拡大



翼の主要な羽は、外弁が茶褐色で
内弁は褐色、内縁は薄茶色。
上尾筒
ノゴマ上尾筒
 画像拡大
全長(左から) 31、36、27mm 
 

下尾筒
ノゴマ下尾筒
 画像拡大
全長 37、45mm 
白色部は僅かに茶色味がある。





Field note 目次へ