|
カラスの羽は6月になるとよく見かけるようになる。この頃に換羽が始まるらしい。どの羽もほとんど真っ黒で羽弁には微かに青紫の光沢がある。一目でカラスだということはわかるが、ハシボソとハシブトの識別は難しい。
夏には換羽途中で翼がボロボロのみすぼらしいカラスをよく見る。
カラスの羽根はあまり話題性がないので見つけても滅多に拾わない。気が向いた時に拾う程度。それでも徐々に集まってしまう。
|
全長 135mm 9月、公園にて。 ↓ ![]() |
全長 263mm 8月、庭で拾った。 ↓ ![]() |
![]() |
全長 300mm ←7月、庭で拾った。 全長 246mm 6月、庭で拾った。 ↓ ![]() |
![]() |
次列風切 全長 198mm
9月、家の脇に落ちてた。ハシブトかハシボソか不明。
|
![]() |
![]() |
初列雨覆 ← 全長 77mm 8月、家の庭で拾った。 ハシボソかハシブトか不明。
|
![]() |
← 全長 117mm 7月、家の庭で拾った。 ハシボソ親子がよく来ていた頃。
|
![]() |
小翼羽 全長 80mm 9月、家の庭で拾った。 ハシボソかハシブトか不明。
|
大雨覆 か? 全長 103mm 6月、家の脇に落ちていた。 青紫の光沢がある。 ![]() |
たぶん 腹、尻あたりの羽毛 全長 45mm 9月、家の庭で拾った。 集めると温かそう。
![]() |
![]() |
小雨覆 または 中雨覆 全長 54mm 9月、家の庭で拾った。 薄くて平らな羽。
|
尾羽
全長 209mm 7月、家の庭にて。 ハシボソか?
![]() |
全長 238mm 8月、山ぎわの木の下にて。 大きさからしてハシブトか?
![]() |