▲ 2024年へ Field note 目次へ


 ▼ 2025年の鳥見 - 

2025年
1/06 佐潟
1/12 越前浜
1/12 佐潟
  
 




2025年 --
1月6日 (10:45〜12:15) 曇り一時小雨
 佐潟  【環境】湖沼、アシ原、雑木林 積雪なし 

カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヤマシギ?、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス

 湖面にいるのはほとんどがマガモ、それにコガモとカワウが少々といったところ。ハクチョウの姿はない。上潟の方にはいたかもしれないけど覗いてみなかった。
 ヤマシギらしき鳥、見えたのは飛び去る後ろ姿だけ。林の中へ消えて行った。

↑ TOP


2025年 --
1月12日 (10:40〜11:20) 晴れ
 越前浜  【環境】海辺、砂浜

カワラヒワ、ハシボソガラス

 久々に海岸を散策してみたけど、砂浜に野鳥の姿はなし。
 海流や風の関係か、漂着ゴミがやたら多い。

↑ TOP


2025年 --
1月12日 (12:00〜14:20) 晴れ
 佐潟  【環境】湖沼、アシ原、雑木林、日陰に少し雪あり

カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ミコアイサ、タゲリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、オオジュリン、アトリ、シメ、ハシブトガラス、ガビチョウ

 先回と同じく湖面にいるのはほとんどがマガモ。他のカモは少ない。
 猛禽の姿もなかった。代わりにタゲリの群れが、どこかへ行ったと思ったらしばらくして戻って来たり、あてもなさそうに飛んでいた。
 なぜかツグミも見なかったけど、シロハラはあちらこちらに。湿地で二羽、エサをとっていたので双眼鏡で覗いたら、なんとガビチョウだ。佐潟でも何年か前から見られるようになったらしい。初めて見た。

↑ TOP



Field note 目次へ